郷土玩具のABC

日本各地の郷土玩具を紹介しています

たぬき

【たぬき】

f:id:Octopuscat:20190218125352j:plain

 

こちらは滋賀県の小幡人形の【たぬき】です。

どぶろくもった酔っ払い【たぬき】です。

結構間抜けな顔してるけど、弁慶っぽいですよね。

ちょっと頼りになる感じがするぜよ~

おそらく大津絵のモチーフを人形にしているのではないかと思います。

こちらは鈴の入った土人形になります。 

 

 

小幡人形とは

小幡人形(おばたにんぎょう)とは、滋賀県東近江市五個荘小幡町で作られている伝統的な土人形

18世紀、小幡において京都への飛脚業を営んでいた安兵衛が、京都伏見において作られる伏見人形の製作方法を習得し持ち帰ったのが始まりとされる。鮮やかな原色、特に桃色による彩色が特徴である。

1984年(昭和59年)と1992年(平成4年)には年賀切手の図柄に採用されたことがある。

Wikipediaより

 

大津絵とは

大津絵(おおつ-え)とは、滋賀県大津市で江戸時代初期から名産としてきた民俗絵画で、さまざまな画題を扱っており、東海道を旅する旅人たちの間の土産物・護符として知られていた。

大津絵の画題を唄い込んだ元唄・音曲・俗曲(大津絵節)、大津絵節を元に踊る日本舞踊の一種(大津絵踊り)にも、「大津絵」の名がついている。

東海道、逢坂関の西側に位置する近江国追分(髭茶屋追分)を発祥の地とする。寛永年間(1624- 1644年)のころに仏画として描かれ始めた。当初は信仰の一環として描かれたものであったが、やがて世俗画へと転じ、加えて18世紀ごろより教訓的・風刺的な道歌を伴うようになった。

松尾芭蕉の俳句「大津絵の筆のはじめは何佛」には、仏画が多かった初期の大津絵の特徴が表れている。また、江戸時代初期のキリシタン弾圧に際して「自分は仏教徒である」という隠れ蓑的役割も有していたと言われる。

江戸時代を通じ、東海道大津宿の名物となった。文化・文政期(1804- 1829年)には「大津絵十種」と呼ばれる代表的画題が確定し、一方で護符としての効能も唱えられるようになった(「藤娘」は良縁、「鬼の寒念仏」は子供の夜泣き、「雷公」は雷除けなど)。画題は増え続け、幕末には最盛期を迎えたが、画題の簡略化に伴って減少し、現在では百余種とされる。

Wikipediaより

 

 

 

こちらの【たぬき】こちらのお店でゆずっていただきました。

京都に行かれる方は是非是非足を運んでみてください!!

郷土玩具の博物館です!!!

 

郷土玩具にご興味がある方はこちらの書籍がおすすめです!