郷土玩具のABC

日本各地の郷土玩具を紹介しています

獅子舞

【獅子舞】 こちらは青森県津軽地方の下川原焼土人形の【獅子舞】です。 いちおう商品名は【獅子舞】となっていましたので【獅子舞】としてご紹介していますが、どうやらお店の方がいうには【獅子がしら】と言うらしいです。たしかに一般的な獅子舞とは違っ…

羽織猫

【羽織猫】 こちらは宮城県仙台市の堤人形の【羽織猫(だんな)】です。 詳しい名前は失念したので、勝手に【羽織猫(だんな)】と呼んでます(笑←正しい名前がわかる方ぜひ教えてください!!) なんとなく中湯川人形に似ているような感じがしますよね。 黒…

招き猫

【招き猫】 こちらは石川県金沢市の金沢張子の【招き猫】です。 こちらの【招き猫】は右手を上げて、黄色ですから金運上昇の意味があります!! おおいに期待です!!!(笑上げてる手が短いから頬づえついてるようにみえなくもない。。。いっちょまえに、立…

多幸パンダ

【多幸パンダ】 こちらは岩手県胆沢郡金ケ崎町六原地域の「六原張り子」の【多幸パンダ】です。 「起き上がり小法師」シリーズの郷土玩具になります。 「六原張り子」の「起き上がり小法師」は【起き上がる猫】としてご紹介しています。 country-crafts.hate…

まり猫

【まり猫】 こちらは山形県山形市の山形張り子の【まり猫】です。 ごらんのように、猫が鞠にしがみついております。 なんとも可愛らしい郷土玩具です。 正面からだと、からだが風船みたいに膨らんだ(=太りすぎた?)猫に見えなくもない(笑 横から、後ろか…

とりさる

【とりさる】 こちらは静岡県静岡市の、「たむ人形」の【とりさる】です。 張り子でできた人形で、にわとりを大事そうに抱えたお猿さんがなんだか嬉しそうな良い表情です。色づかいが明るくて良いですね~ 「たむ人形」は比較的新しい張り子だそうで、みちの…

たぬき

【たぬき】 こちらは徳島県鳴門市の大谷焼の【たぬき】です。 「阿波狸合戦」のたぬきがモチーフになっています。 なにやら四国ではたぬきの話がたくさんあるそうで、その中でも「阿波狸合戦」は有名なんだそうです。 江戸時代に四国で勃発したたぬき同士の…

鯛のり猫にたこ

【鯛のり猫にたこ】 じゃーん!! こちらはご存知、山形県の「相良人形」の【猫にたこ】です。 country-crafts.hatenablog.com ですが、なんと鯛に乗っております~!! Sponserd link // 【猫にたこ】の意味は ・ねこ ⇒幸福をまねく招き猫(招いている手は…

花鳥

【花鳥】 こちらは山形県米沢市の「笹野一刀彫」の【花鳥】です。 「笹野一刀彫」は【お鷹ぽっぽ】でもご紹介しましたが、 農民の冬期の副業として工芸品の製作を奨励したことにはじまり、 魔除けや“禄高を増す”縁起ものとして、親しまれてきたそうです。 「…

こらんしょ兎

【こらんしょ兎】 こちらは福島県会津若松市の「中湯川人形」の【こらんしょ兎】です。 「中湯川人形」は【裃さる】でもご紹介しましたが、東京浅草生まれの職人さんが会津若松地方へ移り住んで製作しだしたのが、はじまりになります。 おさるさんとは違い、…

起き姫

【起き姫】 こちらは福島県会津若松市の張り子人形【起き姫】です。 起き上がり小法師とも呼ばれる親指くらいの人形です。 江戸時代、藩主が京都から職人を招き、武士に作らせ お正月に売り出したのがはじまりだそうです。 必ず家族の数より一つ多く購入する…

瓦猿

【瓦猿】 こちらは和歌山県和歌山市の【瓦猿】です。 そのまま「瓦(かわら)」でできたお猿さんです。 手に抱えているのは桃です。 この桃は可愛い子供をあらわしており、江戸時代より安産・子授けの祈願として奉納されているそうです。 近年では「瓦猿=変…

招き猫

【招き猫】 こちらは群馬県高崎市の高崎張り子の【招き猫】です。 養蚕が盛んな高崎市で、蚕の天敵のねずみ除けに作られたのがはじまりで、商売繁盛の縁起物になりました! こちらは、東京有楽町の東京国際フォーラムで定期的に開かれる「大江戸骨董市」で発…

かえる

【かえる】 こちらは東京都港区に麻布十番稲荷神社の授与品で張り子製の【かえる】です。 麻布十番稲荷神社ではかえるのお守りがあります。 その理由は。。。 がま池とかえる御守り 上の字様 江戸時代 文政4年(1821)7月2日、麻布古川あたりより始まった大…

鷽(うそ)

【鷽(うそ)】 こちらは東京都江東区亀戸にある亀戸天神社の授与品の【鷽(うそ)】です。 菅原道真を神様と祭る各地の天満宮の授与品です。 木や土でできた縁起物で、こちらは木製です。 天神様こと菅原道真が好んだ梅の木にやってくる鷽鳥がモチーフとな…

達磨抱き猫

【達磨抱き猫】 こちらは東京都多摩地区の多摩張り子の【達磨抱き猫】になります。 多摩達磨で有名な多摩張り子なので、招き猫も達磨を抱えています。 多摩張り子は今でも四軒が制作しており、そのうち会田さん、内野さん、根岸さんが招き猫をつくっています…

赤べこ

【赤べこ】 こちらは皆さんもご存知、郷土玩具の定番【赤べこ】です。 福島県会津若松市の郷土玩具です。 張り子で、ちょんと首をつつくとゆれる姿が可愛らしい仕掛けですよね~ 左側はよくみかける姿ですが、右側は何やら荷物の載せています。 上から見ると…

裃さる

【裃さる】 こちはら福島県の中湯川人形の【裃さる】です。 裃(かみしも)を着ています。裃は男性和装の正装ですね。 まさに、人間にデフォルメされた形。 もしくは鳥獣人物戯画を地で行っています。ちょっと大げさかもしれませんが...(笑) なぜ、裃を着…

ゆびざる

【ゆびざる】 こちらは京都、八坂庚申堂の授与品【ゆびざる】です。 ゆびの形をしたおさるさんとも言えるし、 おさるさんの形をしたゆびとも言えます。 技芸上達のお守りだそうです。 手作業や料理なんかが上手にできるようになるかもしれませんね~ 大きさ…

すすきみみずく

【すすきみみずく】 こちらは東京都豊島区にある雑司が谷鬼子母神の【すすきみみずく】です。 名前の通り植物のすすきで作られています。 ふわふわです! もちろんあのすすきの香りもします! 江戸時代から鬼子母神のお土産としてあるそうで、 今も変わらず…

招福猫児(まねぎねこ)

【招福猫児(まねぎねこ)】 こちらは東京都世田谷区にある豪徳寺の【招福猫児(まねぎねこ)】です。 2体いますが、左がまめサイズです。 まさにまめサイズです。可愛い。 でも生意気にも、しっかり招き猫しております。 左がまめサイズの次に大きいサイズ…

きつねの太鼓のり

【きつねの太鼓のり】 京都の伏見人形【きつねの太鼓のり】です。 太鼓の上に絶妙なバランスで狐がのっています。 土人形で有名な伏見人形には色んな人形がありますが、やはり観光地としても有名な伏見稲荷大社のお膝元なので、きつねを選びました。 お稲荷…

起き上がる猫

【おきあがり小法師の猫】 岩手県の六原張り子の【起き上がり小法師】の猫たちです。 左は招き猫、右は鯛もち猫です。 二匹とも良い表情です。 鯛を持ってるほうはちょっと誇らしげ(笑) 自分の体と同じくらいの大きさの鯛ですもんね。足の踏ん張りがまた良…

お鷹ぽっぽ

【お鷹ぽっぽ】 山形県米沢市の郷土玩具【お鷹ぽっぽ】です。 鷹らしく勇ましいです。 茶系の【お鷹ぽっぽ】が多いのですが、こやつはレゲエのラスタカラーです。 ポップなぽっぽです! “ぽっぽ”とは、アイヌ語で“玩具”という意味だそうです。 ご覧のとおり…

御幣猿

【御幣猿】 柴又のおさるさんです。 映画「男はつらいよ」の舞台、東京都葛飾区柴又の帝釈天の参道で手に入れることができる【御幣猿(ごへいざる)】です。 御幣とは、神主さんが神前でふりかざす道具です。 このお猿さんは金の紙でできた御幣を持っていま…

猫にたこ

【猫にたこ】 ここからすべてははじまった... 山形県の相良人形「猫にたこ」です。 ご覧のとおりインパクトあります(笑) この郷土玩具をはじめてみてから、郷土玩具集めがはじまりました。 Sponserd link // なんとも愛くるしいお姿!! この人形は普通は…

郷土玩具って知ってます?

郷土玩具って普段耳にしないかもしれませんが、今までに必ず見たことがあると思います。 有名な郷土玩具は “こけし” や “赤べこ” です。 はじまりは諸説ありますが寺社の授与品、信仰のお守り、節目の祝いや記念、親が子供に与える遊び道具として江戸時代以…